積み付け制約条件

基本的な制約条件

バンニングマスター・クラウドが積付計算を行う際に、あらかじめ設定している制約条件です。

バンニングマスター・クラウドが積付計算を行う際に、あらかじめ設定している制約条件です。

製品同士が重なってはならない。
製品は箱のサイズ内に収まる必要がある。

同じサイズのL字型貨物は、重ねて組み合わせることでコンパクトに積めます。しかし、本システムは直方体(すべての面が長方形)として積付計算を行うため、L字型貨物を重ねて積む計算には対応していません。

コンテナ中心に対して「前後10%・左右5%」の重心枠を内部で設定している。

中心位置のズレを視覚と数値で表示しますが、必ずしも重心が中央になるわけではありません。オープントップコンテナやフラットコンテナを使用する場合は、大きめのコンテナを登録し、台数指定で計算してください。

基本的に大きいもの・重いものを下に置く。ただし、荷まとめ(ブロック化)が優先される。

積付ソフトの特性上、同じサイズの貨物をまとめて直方体(ブロック)を作成します。大きなブロックは、コンテナの奥に配置されやすい傾向があります。

設定可能な積み付け制約

製品の種類や外装箱の材料によって、強度が異なる。強度の強いものが下に置く。

値:0〜9まで
強度強い:0 > 強度弱い:9

製品毎に以下の配置位置の指定が可能。

「必ず下に置く」場合は「荷姿強度」設定で “強度の強い値”を指定。
「単独に置く」場合は「段数指定」設定で “段数:1“に指定。

製品毎に以下の回転可否が設定可能。

  • 水平回転可能
  • 回転不可(コンテナ長に対して「垂直」/「水平」)
  • 自由回転可能

同一製品を多段積みする場合、最大段数の指定が可能。

ただし、C-エンジン2(汎用エンジン)を使用する場合、異なる製品同士の多段積みに関しては、合計段数の制限はありません。

オーダーNoごとに、パレット(またはコンテナ・トラック)を分けて配置

同梱を避けたい貨物がある場合にご指定ください。

最適化条件設定の設定

同じ特性を持つ製品は、同一コンテナに積載する。

【設定可能エンジン】2,3

コンテナなどの内寸サイズから、利用可能な空間を低くしたい場合に指定。

【設定可能エンジン】1,2,3
L、W内寸についてはコンテナサイズを変更して下さい。

製品を積む順番の指定が可能。

【設定可能エンジン】2,3
積み込み場所が異なる場合や、荷下ろし場所が複数ある場合にも対応可能です。

上下段積み製品の大きさを制限するパラメータ。

【設定可能エンジン】3
上段の製品が下段よりはみ出し可否かを設定します。

上下段積みしている製品の合計重量の最大値を指定が可能。

【設定可能エンジン】3
上下段積みしている製品の合計重量の制限値を指定します。
例)2t(トン)まで

上下段積みしている製品の重量差の許容範囲が指定が可能。

【設定可能エンジン】3
上にある製品が下にある製品より重いことを許可します。

上段製品が下段製品よりはみ出した場合の許容面積の指定が可能。

【設定可能エンジン】2
上段製品が、下段製品よりはみ出ている部分の自身面積比率を0%〜50%まで設定可能。
はみ出し不可の場合は「0」と入力してください。

動画解説